SSブログ

オキシトシンとバソプレシンが、精神疾患のバイオマーカーになりうるのか?ということについて、包括的かつ系統的なレビューと予備的なメタアナリシス [精神疾患]

Peripheral oxytocin and vasopressin: Biomarkers of psychiatric disorders? A comprehensive systematic review and preliminary meta-analysis

オキシトシンとバソプレシンが、精神疾患のバイオマーカーになりうるのか?ということについて、包括的かつ系統的なレビューと予備的なメタアナリシス

オキシトシンには末梢組織で働くホルモンとしての作用、中枢神経での神経伝達物質としての作用がある。

末梢組織では主に平滑筋の収縮に関与し、分娩時に子宮収縮させる。また乳腺の筋線維を収縮させて乳汁分泌を促すなどの働きを持つ。
このため臨床では子宮収縮薬や陣痛促進剤をはじめとして、さまざまな医学的場面で使用されてきており、その歴史は長い。最初は女性に特有な機能に必須なホルモンとして発見されたが、その後、男性にも普遍的に存在することが判明している。
また、視床下部の室傍核 (PVN) や視索上核 (SON) にあるニューロンから分泌され、下垂体後葉をはじめ様々な脳の部位に作用し機能を調節している。

 脳下垂体後葉から分泌されるもう一つのペプチドホルモンであるバソプレッシンは、オキシトシンに比べてわずか1、2個のアミノ酸が入れ換わったものであるが、その生理作用はまったく異なり、血圧上昇ホルモンとして知られ、血圧をあげるほか、腎臓(じんぞう)で水分を再吸収し尿量を調節するために抗利尿ホルモンともよばれる。

オキシトシンは母性のホルモン、バソプレシンは父性のホルモンと言われているが、これが不足すると人に共感する能力が低下して、コミュニケーションに障害を起こすと言われているため、これらのホルモンが精神障害のバイオマーカーになりうるのかどうかを検証したというもの。

結論としては、健常者・精神障害者・ASDで顕著な違いがあることを裏付ける決定的な、説得力のある証拠は見つからなかった、ということ。
それぞれの研究や実験で、方法論の違いやクオリティに差があったため、意味のある結果が欲しいのであれば、今後の研究では、検証され標準化されたものが必要だと述べられている。

自閉症の治療にオキシトシンが効くという話もあるらしいが、なかなか難しそうだ。

こちらは参考↓
「自閉症の子であるホルモンの不足が問題に、他人との共感能力を低下させる」
https://cuta.jp/9618
「オキシトシンとバソプレッシン  場末P科病院の精神科医のblog」
http://blog.livedoor.jp/beziehungswahn/archives/cat_1258808.html


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。