SSブログ
前の10件 | -

今後の自主学習会で使う参考図書 [ASD関連図書]

SP051参加メンバーの皆様へ

長らく読み続けてきました本が、ようやく終わりましたので、次回からは新しい本を使っていこうと思います。

いろいろと迷いましたが、皆様の日頃の相談業務に、実践として役に立ちそうなものにしたいと、次の本を選びました。

仕事がしたい! 発達障害がある人の就労相談 単行本 – 2010/1/30
梅永 雄二 (著)
https://amzn.to/2MC9vFr



内容紹介
高機能自閉症やアスペルガー症候群、LDやADHDのような発達障害をかかえる人は就労のどこでつまずくのか。継続的な就労を実現するために必要な支援と考え方とは? 経験豊富な支援者と当事者の視点から本当に必要で効果が期待できる支援の枠組みを示す。

10年前に出された本ですが、内容はまだ古くなっていません。
というか、10年前に課題だったことが、まだ解決されていないことが多いということだと思います。

これまでの学習会で、繰り返し何度も話題になったことも書かれていますが、振り返り、内容の再確認、復習ということで、お付き合いいただければと思います。


nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:学問

7月22日 自主学習会でご紹介する図書 [参考図書]

主に相談業務をされている方にお役に立つような本をあげてみました。
学習会で概要をお伝えします。

大人の自閉症スペクトラムのためのコミュニケーション・トレーニング・マニュアル 加藤進昌 監修 星和書店



発達障害を生きる NHKスペシャル取材班 集英社



ちょっとしたことでうまくいく発達障害の人が上手に働くための本 對馬陽一郎 翔泳社



これからの発達障害のアセスメント 黒田美保 編著 金子書房



発達障害の「本当の理解」とは 市川宏伸 金子書房



発達障害のある人の就労支援 梅永雄二 金子書房



仕事がしたい!発達障害がある人の就労相談 梅永雄二 明石書店




大人のアスペルガー症候群 佐々木正美・梅永雄二 講談社




自閉症の脳を読み解く テンプル・グランディン NHK出版



キーワ-ドで読む発達障害研究と実践のための医学診断/福祉サービス/特別支援教育/就労支援 日本発達障害学会 福村書店




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

学習会の資料 [参考図書]

学習会では、約3年間かけて、基本的な発達心理学について学んできたあと、発達障害がある人への就労相談の参考になるかと、文献や参考資料などを断片的に取り上げてきました。
その中でふと思ったのは、もしかしたら、発達障害がある人の特性について、まだ明確に理解いただいていないのかなあということでした。

まずは、具体的にどんな特性があるのかを知っていただくため、わかりやすいと思う本を選びましたので、これを使って、ゆっくり、じっくりと、理解を進めていこうと思います。

まずは、2008年の発行なので、少々古いのですが、ASDの人たちの特性について、例を引いて紹介し、解説してくれているこの本を使いたいと思います。




その次に参考にしたいのは、次の2冊です。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

発達障害の人が上手に働くための本 對馬陽一郎・著 林寧哲・監修


ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に働くための本

ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に働くための本

  • 作者: 對馬 陽一郎
  • 出版社/メーカー: 翔泳社
  • 発売日: 2017/05/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



これはまさに、発達障害のある本人のための本。

これまで出会った「発達障害の人の就労関係の本」は、支援する側の人や、雇用する側の人が、どういうことに気がついて、どんな配慮をすればいいのかという視点で書かれていたが、この本は、発達障害の当事者が、自分が困っている点を整理して、どうしたら回避してうまく仕事をすることができるのか、どうすれば生活しやすくできるのか、自分自身で解決する方法を見つけるためのヒントが描かれている。

先延ばし癖を何とかしたい、段取りができないを何とかしたい、ケアレスミスを何とかしたい、物忘れを何とかしたい、片付けられないを何とかしたい、職場・仕事の人付き合いを何とかしたい、などのテーマに沿って、一つひとつの問題に対して、具体的な対策案が紹介されている。

仕事中についついネットを見てしまう、約束の時間が守れない、前の日までは覚えていても忘れ物をしてしまう、大事なものをすぐに失くしてしまう、紙の書類の整理が付かない、などの困り感がある方には、とても参考になるともう。

スケジュール管理のためや、メールが来ているのに気づかなかったとか、パソコンの入力ミスを防ぐとか、約束の時間を守れないなどの対策には、パソコン、スマホ、タブレットなどのアプリケーションが紹介され、設定方法なども書かれている。

電話のメモが取れない、報告の仕方や、雑談の仕方、会議についていくには、など、発達障害のタイプごとに、対策案が紹介されている。

発達障害の診断を受けていない人でも、なんだか仕事がうまくいかないなあと感じているだけの人でも、ヒントになるようなことが沢山紹介されていると思う。

ただし、巻頭に書かれているように、会社での仕事、オフィスでの仕事を中心に書かれているものなので、それ以外の仕事に就いている人には合わないと思われるところもあるかもしれない。
しかし、今現在、どんな仕事に就けばいいのかと悩んでいる人なら、この本を読むことで、なるほど、こういうふうに工夫していけば、自分でも会社での仕事をうまくやることができるかも、と、自信をつけることができるかもしれない。

発達障害がある人にも、そうでない人にも、一読をお勧めしたい。


仕事がしたい!発達障害がある人の「就労相談」 梅永雄二:編著 [ASD関連図書]

41OkuYN0+RL._SX356_BO1,204,203,200_.jpg

発達障害の人の就労支援をしている人のための本ではあるが、仕事がしたくても自分に合う仕事になかなか出会えない当事者の人にもぜひ読んでほしい本。

知的障害のない発達障害の人やグレーゾーンといわれている人たちを中心にしているが、どんな症例の人がどんな支援を受けて就労に至ったか、多くの事例が紹介されているので、自分に似たタイプの人たちがどんな仕事を得ているのかを知ることができる。
また、どこに相談すれば解決に向かえるのか、参考になると思う。

ただし、巻末の章に記載されているように、「当事者の体験談は当事者の特性が多様である以上、簡単に一般化はできない。」のであり、「当事者の成功談を安易に当時者支援に生かそうとするのは禁物」である。

各々の事例には、その課題と支援のポイントなどが紹介されているので、さまざまな相談業務にあたっている人たちが本書を参考にして、発達障害についての理解を深めてほしいものだと思う。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

発達障害を持つ子どものサインがわかる本 監修:塩川宏郷 [ASD関連図書]

ADHDダウンロード.jpg

私の師匠である塩川先生が監修した本。
2012年に発行された本なので、診断名などは現在のものとは違っているけれど、発達障害についての基礎的な知識や早期発見・早期支援のためにできることなどについては、現在でも有効な内容である。

1歳、2歳、3歳、就学前後ぐらいの時期に気づいてあげたい発達障害のサインや、気づいた後の対処方法について、わかりやすく書かれている。
食事、排泄、睡眠など生活の中での気になる行動やトラブルに、どうやって対処したらいいかのヒントが分かりやすく紹介されているので、子どもの行動に困っているお父さんお母さんには、とても役に立つと思う。

なにより、章の区切りにちりばめられた「コラム」では、「お互い様の社会」を理想とする師匠の思いが綴られていて、本文よりもコラムを読むことをお勧めしたい。
発達障害診断に関わった経験からのエピソードを盛り込んだ第7章も必見。

師匠はめんどくさいというかもしれないが、DSM-5に準拠した診断名に変えて、同じ内容の改訂版を発行していただきたいものだと思う。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

自閉症だったわたしへ・Ⅱ・Ⅲ ドナ・ウィリアムズ 河野万里子 訳 [ASD関連図書]

51J50HMN7EL._SX330_BO1,204,203,200_.jpg

ドナ・ウィリアムズは、1963年にオーストラリアで生まれた女性で、母親からの虐待を受けながら、壮絶な環境の中で生長し、25歳で自閉症の診断を受けた。
この本は、3歳より以前のほんの幼い時の記憶から書き始まり、その時々に感じたこと、考えたことを、詳細に記述している手記であり、自分自身が何者であるかがわからなかった彼女が、自分自身の居場所を探すための、長い旅路を綴ったもので、「自閉症だったわたしへ」「自閉症だったわたしへⅡ」「自閉症だったわたしへⅢ」を合わせると、相当に読み応えのある長編になる。
河野による日本語訳の1冊目が出版されたのは、平成5年(1993年)とあるので、今から24年前になる。

この本を読んだのは、購入記録によれば、2007年だった。
2002年頃、企業の採用担当者だった私は、障害者の採用と雇用管理も担当していた。
障害者のための合同面接会には度々参加していたが、あるとき、特別支援学校の先生に紹介されて、自閉症だという高校3年生と面談することになった。
彼は、私の質問する言葉を、オウム返しのように一度自分で口に出してからでないと、応えられなかった。
彼の側には彼の父親が同席し、心配そうに見守ってはいたが、口は挟まなかった。

当時私の勤務する会社は、身体障害者は雇用していたものの、理工学系の専門知識や技術を持った人に限られていて、知的障害者や精神障害者は一人も採用したことが無く、何とか一人でも受け入れてくれる職場がないかと模索しているところだったが、なかなか引き受けてくれる職場をみつけることはできないままでいた。

自閉症の少年と出会って、なんとか採用したいとは思いつつ、実際の仕事の現場での困難さも重々承知していて、採用に結び付けることはできなかった。

しかし、その時の想いはずっと心の中に有り、自閉症の人たちへの支援はどうすればいいのか、自閉症とはいったいどんなメカニズムで、このような反応をするようになるのか、自閉症についてもっと知りたいと思うようになった。

それまでの知識では、自閉症と知的障害は並存していて、自閉症の本人がどういう風に物事を感じ、考えているのか、知るすべがないと思われていた。
そんなところに出会った「自閉症だったわたしへ」という手記は、まさに、自閉症の本人が、日々の生活や周囲の様を、どの様に感じ、どの様に考えているのかを、自ら表現してくれている、画期的な書物であった。

彼女のいちばん最初の記憶の、光の玉がきらめきながら周囲を飛び回るという夢のような世界や、成長してからの、周りの景色が突然すうっと遠のいていく様、彼女の周りにできた目に見えない壁、彼女の周りにいた友人たちとの出来事など、ドナと自閉症の闘いの様子が語られていて、私にとっては一つひとつが新鮮なものだった。

ドナは成長してから、黄色のレンズのサングラスをかけることで、視覚の過敏さが和らぎ、精神的にも落ち着いて生活できるようになったというようなことが記述されていたが、このような症状に「アーレン症候群」という名前がついていることを知ったのは、2年前に大学院に入学し、発達障害について学び始めてからだった。

3冊全部読み切るのには、とてもエネルギーと持続力が必要だったが、これは、ひとつの言葉から書き始めると、次々に書くべき言葉が溢れてくるという、ドナの自閉症ならではの特性である優れた記憶力のせいなのだろう。
読んでいる方は、その情景が、映画でも見ているように感じられるほど、詳細に記述されているのだ。

「自閉症とはいったい何なのだ?」ということが知りたくて、読み始まった本ではあるが、そして、ドナという1人の女性の抱える自閉症については、だいぶいろいろなことがわかったが、自閉症の世界はもっともっと広くて、私はその入り口を紹介されただけなのだろうと思う。

この本を、もし、自閉症を抱える本人の方が読むのであれば、ドナの闘いの様子や、壁を乗り越えようとするドナの勇気を知ることができ、きっと、新しい勇気や力を貰えるのではないかと思う。
是非、読んでみてほしい本である。

が、残念ながら、この本を今現在、新たに入手することは難しいのかもしれない。
古書店などで、辛抱強く探してみてほしい。







nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

発達障害 岩波 明:著 文春新書 [ASD関連図書]

51dsHaWRSIL._SX311_BO1,204,203,200_.jpg

2017年3月20日発行で、成年期以降の発達障害について書かれた本としては、いちばん新しく、発達障害とは何か、という疑問や興味を持つ人に、良く整理されて理解しやすく書かれている。

特に、成年期以降に困難が生じやすいのは、知的な能力が高いために、発達障害が見逃がされてきた人たちについてであり、そういう人たちが主にASDかADHDであることを説明し、どんな問題を抱えているのか、どのように解釈すればいいのかが、よくわかる本であると思う。

第1章から第4章までは、ASD(自閉症スペクトラム障害)とADHD(注意欠如他動性障害)について、及びそれらの共通点と相違点、映像記憶や共感覚、学習障害についてなど、豊富な事例を紹介している。サヴァン症候群はテレビドラマなどで知られるようになった障害であると思うが、それがどのようなメカニズムで起きるのか、「文字に色を感じる」「音に色を感じる」「形に味を感じる」などのシネステジア(共感覚)のために、生活に支障を生じたり、極端な偏食になったりするメカニズムについても説明してくれている。

第5章では、天才と呼ばれた著名人の中の、発達障害と言われている人たちについて、その根拠を説明してくれている。

第6章と第7章では、アスペルガー症候群への誤解が広まった理由について述べ、最近の小学生や少年の殺人事件を例に引き、精神分析の解釈をしながら、本当は発達障害ではなかったと思われる例と、本当に発達障害であった例を説明してくれている。

第8章では、発達障害をどう支援するのか、著者が関わっているデイケアの方法を紹介し、成功例を示してくれている。

*****

発達障害は精神科を受診すれば診断してもらえると多くの人が思っているかもしれないが、発達障害の客観的な診断方法がみつからない限り、判断や診断は医師の主観によるところが大きく、間違った診断がなされていることが多いという現状がよく分かる。

また、少年犯罪が起きた場合、検察側の思いと、少年を弁護する側の思いが交差し、発達障害ではない場合でも、発達障害の診断をつけてしまうという現実もあるそうだ。

それらと、マスコミのセンセーショナルな報道と、不可解なことは発達障害という理由をつける事によって納得したいという、多くの人たちの思いが交錯して、発達障害への誤解が広くなってしまったのだろう。

少年犯罪の発生率は、発達障害と診断された少年群と、発達障害ではない少年群とを比較しても、なんら差がないことは、統計上明らかになっている。

多くの人たちに、発達障害とは何かという知識を持ってもらい、正しい支援が行われるようになってほしい。



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

思春期と成人期の知的障害のない自閉スペクトラム症に対するコミュニケーション・スキルの向上を目指した集団精神療法の成果 [ASD]

(九州神経精神医学、第60巻、第2号、平成26年8月15日発行)

研究と報告 
思春期と成人期の知的障害のない自閉スペクトラム症に対するコミュニケーション・スキルの向上を目指した集団精神療法の成果

吹田 恭子  医療法人愛命会泉原病院

思春期と青年期の、知的障害のないASD者の多くは、適切な相談機関や就職支援施設に出会えず、二次障害に苦しんでいるところに注目し、集団での療法を試みて成功例が出たという報告。

週に1回、60分、様々な訓練やロールプレイを行い、計79回、延べ参加人数は約320人。
登録者は、15歳から40歳の男性18人、女性7人、合計25人。
そのうち、4人がフルタイム勤務、3人がパートタイム就労、2人が進学に結び付いたという。

25人のうち3分の2ほどの人は、薬物療法を受けながらの参加、毎回全員が参加というものではなく、参加したりしなかったり、1回のみの参加で終わている人も数人いるが、一番多い人で50回以上参加している。

ASDの人たちの生きにくさを緩和するためには、薬物療法に加えて、認知行動療法などの何らかのセラピーが必要だと思うが、セラピストと本人の1対1の療法ではなく、集団で実施することに大きな意味がある。
顔なじみが増え、不安や緊張が少なくなり、心地よい居場所ができるし、困っているのは自分だけではないと感じることができる。
ロールプレイでは、自分が演じることだけでなく、他者のロールプレイを見ることで、同じ課題を繰り返し疑似体験でき、自分の言動を客観視できるような社会技能を身につけられる。
一般社会での多数派の技能を理解することで、生活の生きずらさを緩和できる。
褒められた経験が乏しいメンバーも、他者から褒められる経験を増やすことで、自己評価の改善や自己肯定感の回復ができる。

その他にも、メンバーひとりひとりの特性を見て、それぞれに対応できるプログラムや実施方法を工夫していることがうかがえる。

*****

25人のメンバーに対して、2年にわたる丁寧な取り組みが、就労などにつながるという成果に結びついたと思われるが、世の中に大勢存在する、生きずらさを抱えている就労困難なASD者に対して、同じような取り組みができるほど、発達障害の専門的知識や経験を持つ医師やセラピストは多くない。
もっと広く、このような取り組みがなされるように、ASDに対する知識が広まることを願う。

nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

大人のアスペルガー症候群 (こころライブラリーイラスト版)  監修:梅永雄二 佐々木正美 [ASD関連図書]

51EGInrVPoL._SX439_BO1,204,203,200_.jpg



大人のアスペルガー症候群 (こころライブラリーイラスト版) 単行本 – 2008/8/30
梅永 雄二 , 佐々木 正美

DSM-5が発表される前の本なので、アスペルガー症候群を題されているが、知的障害のない自閉症スペクトラムの方、診断はされていないけど生きにくいなあと思っている方など、仕事や日常生活で不都合を感じている人たちに読んでほしい本。

なぜうまく生きられないのか、人にあわせられない疎外感、仕事に定着できない無力感、誤解と非難がもたらす劣等感などについて、イラストや具体例をたくさん掲載して、自分自身の心のメカニズムを確認できるし、支援の受け方なども具体的に紹介している。

本人だけでなく、ASDらしい人が周囲にいる方、職場にいる方などに、理解いただくための参考書としても、非常に分かりやすい内容になっている。

巻末ごろの支援についての項目では、法律が変わっている部分もあるので、最新の情報については厚労省のHPなどで確認するか、新しく発行された類似の図書などで確認して、受けられる支援などの情報を調べることが必要と思われるが、できれば、この図書の法的部分だけ、最新のものに書き直して改訂版を発行いただければ、当事者にも支援者にもわかりやすいガイドブックになるのになあ。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。